古くから漁業が盛んだった南伊勢町。五ヶ所湾をはじめとした湾内はリアス式の複雑な海岸線が続き、波も静かで養殖にふさわしい地形を形成しています。 今回、珍しいマダイがあると聞いて訪ねたのは、五ヶ所湾の中に…
三重県南伊勢町で3年前より始まった、養殖のクロマグロをつくり育てる取り組み。 熊野灘の潮にもまれ、稚魚から成長したクロマグロは「伊勢まぐろ」とネーミングされ、なめらかな食感とくせのない旨みから、高い評…
伊勢湾の湾奥にあって、木曽、長良、揖斐の三つの大きな川がそそぐ河口に面した三重県桑名市。 古くからハマグリの産地として知られ、江戸時代より製法が伝わる、たまりで煮炊きしてつくる「しぐれ蛤」が名物となっ…
三重県には、江戸時代に整備された五街道のひとつ旧東海道をはじめ、伊勢神宮への道だった旧伊勢街道や旧伊勢別街道(別名旧参宮街道)、熊野詣出に利用された旧熊野街道など、数々の街道の歴史が残っています。 当…
岐阜のまちを訪れる人は皆、「水がおいしい」と言います。 それは良質な長良川の伏流水を、日々の暮らしのなかで使っているから。 長良川のおいしい水から生まれた、おいしいものを紹介します。 良質な水が支える…
長良川の下流域に、70年近く川漁師として生きてきた兄弟漁師がいます。 二人の名前は、大橋亮一さんと修さん。大橋さん兄弟はサツキマス漁の名人として、また長良川を代表する川漁師として、その名を全国に知られ…
岐阜市の中心部を流れる、清流・長良川。岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、木曽三川のひとつとして伊勢湾にたどり着きます。全長はおよそ165キロ。 川は水や魚をはじめ、さまざまな恵みを流域に住む人々に与え…
江戸時代にはすでに食べられていたという「もろこ寿司」。 昔、津島から蟹江にかけては、細い川が地域を縦横に流れる水郷地帯でした。 その川の恵みによって「モロコ」が豊富にとれたそうで、どの家庭でも「もろこ…