中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ アーカイブ

DoChubu

農ある暮らしから未来を考える。
「ナチュラルファームCocoro」
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲
2014.04.24 更新

1_s

「ナチュラルファームCocoro」の多田ひろきさん・しほさん夫妻に初めて会ったのは、とあるフリーマーケット。
いわゆる大規模経営ではなく、収穫量は少ないけれど、消費者に安心・安全な野菜を届けたいと農ある暮らしを実践している二人に引かれるものを感じ、今回お話を聞かせていただくことができました。

特別支援学校生たちと一緒に朝市に出店

3月だというのに、取材当日はみぞれまじりの寒い朝。それでも揖斐川町谷汲にある「谷汲昆虫館」には、多田ひろきさん・しほさん夫妻の姿がありました。
毎月18日には「谷汲山華厳寺」の命日に合わせ、「揖斐特別支援学校」が主催する農産物などの直売市が開かれており、多田さんたちも出店者として参加しています。

この日二人が持ってきたのは「風の谷」のお米や玄米、甘夏、赤い菜の花として知られる中国野菜のコウタイサイ(紅菜苔)など。どれも無肥料・無農薬で栽培した農産物ばかり。悪天候のため、売れ行き好調とは行きませんでしたが、丹精込めて育てられた野菜はとてもみずみずしくて、健康的でした。

2_s

風の谷で採れた白米と玄米

3_s

中国野菜のコウタイサイはアブラナ科。葉・茎・花・蕾すべてが食べられる

畑をやってくれればただでもええ

三重県出身のひろきさんが、谷汲で農業を始めたのは2012年。もともとはNPOの職員として、シュタイナー教育をベースとしたフリースクールの運営に携わっていましたが、勤務先が倒産。仕事を探そうと、お隣・岐阜県の本巣郡北方町に住んでいたしほさんを頼ってやってきたのです。

「ぼくのいたNPOでは、フリースクールのほかにオーガニックカフェや老人介護施設の経営をしていました。農業をやりたいと思ったのは、フリースクール時代、子どもたちと畑で農作業をした経験があり、とても楽しかったから。その時、農業っていいなと思ったんです」とひろきさん。

その後、県の農業経営責任者育成事業の受講生に選ばれ、有機農業について勉強しました。
ところが、いざ就農となると畑が見つからず、県の担当者に相談しても「だれか畑を貸してもらえそうな知人はいませんか?」と繰り返すばかり。そこで、つてを求めて、「岐阜県農業フェスティバル」の販売実習に参加。すると、お客さんから「谷汲で畑をやってくれる人を探しとる人がおった」という耳寄り情報を得ることができたのです。

それが現在も親交の深い、揖斐町谷汲に住む鹿野さんでした。鹿野さんには、「農業従事者は高齢化しとるし、信用のおける人で畑をやってくれる人がおれば、ただでもええ」と言われ、畑を借りることができました。

4_s

5_s

自然農の畑。化学肥料や農薬はいっさい使っていない。雑草との共存でたくましく育つ野菜たち

農ある暮らしはシンプルでナチュラル

妻のしほさんは郡上市出身。町中で育ちましたが、幼いころから里山は生活の一部だったといいます。昨年からはしほさんも仕事を辞め、二人で農業に取り組むようになりました。

「あいち有機農業推進ネットワーク」の会員となって、週に1回、有機農業について学ぶうち、高山で固定種のトマトを栽培している若い夫婦に出会います。

「それまではいわゆるF1品種を使っていました。農業のプロとしてやっていく以上、収量の確保は大切。その点、F1は収量が多く、固定種は収量にバラつきがあるというイメージだったので…。でも、何代かにわたって自然淘汰され、地域の風土に適合してきた固定種の方が味にも深みがあっておいしい。そこで畑の土づくりを見直しながら、固定種の野菜を育てる方向へとシフトしていったのです」。

今では化学肥料や農薬は一切使わず、畑の草も根っこからは抜きません。そうすることで、土が自ら保っている自然のバランスを崩さないようにしているのです。また、1作終わるとトラクターで整地するのが一般的ですが、今ではそれもやめ、家庭菜園用の小さな耕耘機を使い、できるだけ土に無理をさせないようにしています。

「自然農に近い栽培方法ですが、収量は以前とほとんど変わりません。ただ、成長のスピードがゆっくりというだけ。ぼくらの暮しも農業で生計を立てるようになって変わりました。築60年の家に3匹の猫たちと暮し、テレビもありませんが、不自由はないし、野菜やお米を育てているので食費もそれほどかかりません」。

今後は農産物の生産・販売だけでなく、農業体験や冬季の藁仕事のワークショップなどを開きながら、昔ながらの農業技術を伝えることもしていきたいという多田夫妻。

莫大な利益や物質的な豊かさを追求するのではなく、農ある暮らしの中で見つけたシンプルで自然のサイクルに合わせたライフスタイルは、これからの私たちに最も必要なものかもしれません。

6_s

二人が収穫した種と、今年新しく購入したトマトの種。
種取りを何回か繰り返すうちに、その土地に適合した固定種ができる

 

7_s

築60年の民家に3匹の愛猫と住む二人。隣りの畑はしほさんの実験農園

2014年3月18日取材時の情報になります
ライター:松島頼子

お問い合わせ
施設名 ナチュラルファームCocoro
住所 -
TEL 0585-56-3383
営業時間 18:00~22:00 ※季節の有機野菜の宅配も行っています。詳細はお尋ねください。
定休日 -
E-mail natural.farm.cocoro@gmail.com
トップに戻る
トップに戻る